「規格外野菜」を知っていますか??
みなさま、こんにちは!
ピエトロホームタウン案内人のあやぽんこと、西田です☺️
いきなりですが、みなさま「規格外野菜」について、ご存知ですか??
「規格外野菜」とは、中身の品質は規格品と同じでも、市場流通の規格(サイズ・重量・色・形状など)に適合しないことで市場に出回らない野菜のことです。
今回は、生産や流通の工程で廃棄されてしまうことが多いといわれている「規格外野菜」についてお知らせします!
実は食べられる!規格外野菜とは??
規格外野菜とは、曲がっているもの、キズがついているもの、大きすぎるまたは小さすぎるものなど、形・色・サイズ・重量等が、市場流通の規格にあてはまらない野菜のことです!

実は規格外野菜は、見た目やサイズが違うだけで、味は変わらないものが多く、栄養も満点で、食べられるものがたくさんあります!綺麗に洗って皮をむいて切ってみると、八百屋さんやスーパーマーケットで売っている野菜と変わりません!
先程の、2枚目の写真のひび割れた大根も、水分がたっぷりでみずみずしく、おいしく食べられます✨️
ですが、これらの野菜のほとんどは、消費者の手元に届かないまま捨てられてしまいます。
理由は
・お店では見栄えの良いきれいな野菜が売れやすいこと
・運搬のために野菜を箱に詰める際、形が揃っている野菜のほうが箱詰め作業がスムーズになり、きっちりと収納できるということ(曲がっている野菜は、キズがなくても捨てられます…)
など、様々です。
農林水産省によると2020年の規格外野菜の廃棄量はなんと200万トンにも及ぶとのこと…!これは同年に収穫された野菜全体の6%を占める量です。。。😢
食べられるはずの野菜が捨てられている現実……
しかし、そんな規格外野菜をすこしでも救うため、「道の駅」や「直売所」にて販売が行われています!一般的に販売されている野菜よりも安価で、旬の野菜を購入することができます✨️
各地域で採れた野菜を購入することは、地域の生産者の方への支援にもつながりますね☺️
そして先日、福岡市の能古島(のこのしま)にあるピエトロの自社農場「のこベジファーム」で、子どもたちと一緒に規格外野菜について学び、野菜の収穫&調理体験をする食育イベントを行ったので、その様子もすこしだけレポートします✨️

2024年12月14日(土)、ピエトロの自社農場「のこベジファーム」にて、子どもたちと一緒に規格外野菜について学び、野菜の収穫&調理体験をする食育イベントを行いました🥕
当日は、規格外野菜について学ぶクイズ、野菜の収穫体験、ピエトロシェフによる料理教室などプログラムが盛り沢山!料理教室では、みんなで一緒にミネストローネを作りました🍲
イベントのはじめに規格外野菜について学んだ後に、規格外野菜についてのクイズに挑戦!野菜の写真を見ながら、食べられるものやお店で販売できるものはどれか、一年間の廃棄量はどれくらいかなどのクイズをしました!
実例を挙げることで、より規格外野菜について考えてもらい、いびつな形でも、キズが入っても、おいしく食べられるという意識を持ってもらいたい!という思いでクイズを行いました。
みんなたのしみながらも、真剣に考えてくれました…!
何かひとつでも心に残していてくれていると嬉しいです😌


収穫体験では、大根とカブを収穫!みんな大きく実った野菜を収穫でき、とても楽しそうでした!収穫から戻ってきたときのキラキラとした笑顔が眩しかったです!😆


料理教室では、子どもたちがコック帽をかぶってシェフ気分♪
ピエトロシェフのアドバイスをうけながら、一生懸命に野菜を切ったり、お鍋に具材を入れたり…と、とても楽しそうに調理してくれました👨🍳




当日は、参加してくれた子どもたちの笑顔あふれるイベントになりました!✨️
子どもたちにとって新たな学びと素敵な経験や思い出になってくれていることを祈ります…!
そして、今後規格外野菜に出会ったとき、すこしでも興味をもってくれると嬉しいです!
以上、イベントレポートでした☺️
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
ピエトロは、食に携わる企業として、「食育イベント」や「こども食堂」を通じた社会貢献、フードロス削減など、『たとえ小さな一歩でも、できることからコツコツと』の想いで、様々な取り組みを行っています!
地球に貢献するため、子どもたちのイマとミライのために、これからも取り組みを続けていきます!
▼ピエトロのSDGsの取り組みの詳細はこちらからご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてください🌎️✨️
https://www.pietro.co.jp/company/csr/
今回のイベントは、SDGsのゴール17の目標のうち、4つに当てはまる活動です!

▼海岸清掃イベントのレポートについてはこちらの投稿からご覧いただけます!

これからもみなさまと一緒に「しあわせ、つながる」社会を創っていきたいです!☺️
規格外野菜についてすこしでも気づきになった!という方、ピエトロのSDGsについて、もっと知りたい!と思ってくださった方はいいね👍️をお願いします!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スーパーでは綺麗な整った野菜を見かけますが、農協や道の駅みたいなところへ行くと、地元の農家の方が作られた野菜が販売されています。
多少キズがあっても形が歪でも、スーパーの流通経路よりも早く新鮮に、しかも安い値段で手に入るので大変有難いです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示我が家で収穫した野菜はヘンテコな形があって笑えます。
愛嬌があって可愛いです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示野菜が高騰してるので、こうした野菜をどんどん
とりいれてほしいです♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示元気に生き生きとした野菜、すごく美味しいですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示以前から、「規格外」と呼ぶことに違和感を持っています。
同じ野菜で同じ味わいを持っているのに、別の枠にはめてしまっているような、なにか悲しい気持ちになるんです。「個性的な存在」と、私は呼びたいです。もっともっと個性をもったお野菜たちに会いたいです(^^)
ピエトロさんのこのような活動に、こころから賛同します👏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示規格外野菜は良く買っていますよ(^^)
良くトドックのカタログに載っているので注文してます。
量は沢山入っているし、安いし、何よりも味は変わらないのでお得感満載です✨
あと、ひび割れた物は裂根というのですね^^
母が家庭菜園をやっているので、そんな状態のものを見ますが、面白いね♪ってありがたくもらって来ます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示裂根と言うのですね✩
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示規格外野菜は、曲がっていたり、キズがついていたり、大きすぎたり、小さすぎたり、
形・色・サイズ・重量等が、市場流通の規格にあてはまらない野菜とのことで…
多様性の時代なので、こうした野菜を是非とも救いたいですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示規格外野菜って生き生きしていて新鮮な感じがします!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示良く直売所やJA関係の販売コーナーで規格外商品やもったいないコーナーで販売されている野菜さんたちは旬で新鮮で美味しいものがあるので皆さん立ち寄ってみてください。運がよかったら出品者の方とお話や料理の仕方も聞けるのでうれしいですよ。私は休みの時しか行けなく、人が多く、残念なことも多いですが、目はギョロギョロです。