追肥と夏に起こりやすいトラブルについてオクちゃんにききました!🌞
みなさんこんにちは!
ピエトロホームタウン副町長の"やまちゃん”こと横山です。
収穫シーズンがはじまり、みなさんのピーマンも続々と実がなってきましたね!
わたしが育てているピーマンも、先週2回目の収穫をして収穫個数が10個を超えました!
まだまだ実がなると思うので、毎日観察しながら育てたいと思います😆
最近、
「ピーマンの実がなってきた今、肥料を与えるペースと量は今のままで大丈夫?」
「収穫シーズンになった今、起こりやすいトラブルはあるの・・?」
と疑問がでてきました!
今回はサントリーフラワーズのオクちゃんに、今の時期の追肥についてと夏に起こりやすいトラブルについてアドバイスをもらったので、ご紹介します!
家庭菜園や野菜について理解が深まる情報を紹介しているのでぜひご覧ください☺️
それでは!久しぶりのこちらのコーナー!

今回も家庭菜園初心者の私やまちゃんが、今の時期のピーマンの育て方でわからないことを4つきいてきたので紹介します👂️

(やまちゃん)
今まで通り2~3週間に1度、カレースプーン1杯分の肥料を与えるといいんですね!
(オクちゃん)
はい!ただし肥料不足になるとピーマンの実が曲がってしまう事があるので、ピーマンの状態を見ながら適宜追肥するのがベストです!
(やまちゃん)
ありがとうございます!
最近気温が高くなってきたせいか、土の表面にある肥料が溶けなくて残っていることがあります・・。
何か対策はありますか?
(オクちゃん)
固形肥料は土の表面にあると溶けにくい場合があります。
表面の土を少し掘り起こしながら埋めてあげるといいですよ☺️
(やまちゃん)
わかりました!土の表面に残っている肥料を見つけたら土の中に埋めます!

(オクちゃん)
夏の暑い時期でも直射日光に当てるのは大歓迎です!
ただし、気温が高いと土が乾くペースがはやいので、水切れには注意してくださいね!
(やまちゃん)
分かりました!
日光にしっかり当たっているかと土が乾いていないか注意して見たいと思います!

(オクちゃん)
未熟果でもピーマンの果皮に色素が沈着することが時折ありますので、直ちに異常とは言えません!
ピーマンの尻腐れ症状のときは、組織が浸潤(ぐじゅぐじゅになる)して食べられそうにない状態になります。しばらく様子を見てみてみましょう!
(やまちゃん)
分かりました!黒くなったら必ず病気というわけではないのですね!
ピーマンの皮が黒くなってしまった時は様子をみてみたいと思います!

(やまちゃん)
大丈夫なんですね!
最近暑いのでピーマンに水をあげる時に葉の上からかけていたのですが、もしかすると葉の上に残った水滴が高温になって良くないのかなと思い不安になりました😢
(オクちゃん)
葉に残った水がレンズ効果で熱を持つ、あるいは水たまりの水が熱くなり葉に障害を与えることは
ないとは言えませんが、そこまで心配しなくて大丈夫です!
水やりの際、葉の裏に水をかけ流すことで葉ダニを防ぐ効果も期待できますよ!
(やまちゃん)
そうなんですね!勉強になります!✏️
みなさんいかがでしょうか?☺️
追肥についてはピーマンの生育状況で判断するのがベストなので、育てているピーマンを観察して臨機応変に与えていきましょう!
これから気温も上がって夏ならではのピーマンのトラブル等もあると思いますが、コメントで情報交換し合いながら乗り切っていきましょう🌞
みなさんもわからないことなどあれば、投稿やコメントで教えてくださいね!
おうち菜園部以外の方もぜひコメントやリアクションで応援してくれるとうれしいです!お待ちしています!😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とても参考になりました。
焼けないように葉っぱには水をかけていなかったのですが、明日からは上からお水をかけてみます。
ありがとうございました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ありがたいです
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示勉強になります。ありがとうございます
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とても参考になりました
夏だからのトラブル対処、追肥や水やりのタイミング、害虫対策など ちゃんと覚えて実践! しっかりお世話がんばります